コインパーキング経営虎の巻 » コインパーキング経営で失敗しないためには? » コインパーキング経営におけるレイアウトの基本とは?

コインパーキング経営におけるレイアウトの基本とは?

目次

コインパーキング経営を始めるには、レイアウトについて把握しておくのも大切です。しかしコインパーキング経営におけるレイアウトとは、どのようなものを指しているのか分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、コインパーキング経営に重要なレイアウトの意味とポイントについて詳しく紹介します。

コインパーキング経営における「レイアウト」とは?

コインパーキング経営におけるレイアウトとは、駐車場の敷地内全体の設計に加え、事前精算機や車止めなどの設備機器の配置を含む図面を指します。

収益や利用者の利便性につながるので、レイアウトを考える場合は、車室の大きさや出入り口の幅などについて検討してみるのが大切です。

車室の大きさ

車室は車を停めるためのスペースで、適切な幅で区切らなければ不正駐車や駐車しにくいなどの利便性を損なう原因に。

まずは、車室のレイアウトについて考えてみましょう。

車室の幅は2.4mから2.5m程度

車室の幅を設定する時は、一般的に2.4mもしくは2.5m程度で検討しておくのが大切です。

車室の幅が2.3m以下では駐車しにくく、隣の車との接触事故や利用者減少につながります。反対に2.6m以上の幅では広すぎるため、パークロック(フラップ板)のない位置に駐車されてしまう可能性も。

車室の奥行方向については、一般的に5m以上が適切とされています。ただし極端に奥行方向へ長い車室は不正駐車につながるため、注意が必要です。

大型駐車場は身障者用の駐車スペースが必要。国土交通省が発行する道路の移動円滑化整備ガイドライン(※)では、大型駐車場への身障者用スペースを確保することを定めています。身障者用スペースは、一般の駐車スペースより広く設計しなければいけません。

※【PDF】参照元:国土交通省「第6章 自動車駐車場」
https://www.mlit.go.jp/road/sign/data/chap6.pdf

車路幅は3.5m以上

車路幅とは、車の通行や駐車に必要なスペースのことです。利用者が駐車するにはまずコインパーキングへ入り、通路を通過したのち駐車するでしょう。適切な車路幅は、一般的に3.5m以上とされています。車室(駐車スペース)が向かい合っている配置の場合、車路の幅は5m以上必要です。

車室が向かい合っていると、駐車する時や出ていく際に車同士がすれ違うケースも出てきます。車を利用する方にとって車路幅の狭いコインパーキングは「接触しそうで面倒だから今後は利用するのをやめよう」と考えてしまうような場所です。

車路幅を決める時は、5mより広く設定するのが大切です。

コインパーキングの出入り口の幅

出入り口の幅は、3.6m程度が一般的なサイズとされています。なぜなら3.6m未満では狭く、3.6mを超える幅では不正駐車につながる恐れがあるためです。

コインパーキングに接する歩道や車道に縁石が設置されている時は、切り下げ(除去)の申請を地方自治体へ行ったのち、専門業者へ工事を依頼する必要があります。

縁石の切り下げに関する申請には通常2週間程度かかるため、遅くともコインパーキング経営を始める3週間前には申請しましょう。

停めやすいコインパーキングのレイアウトとは

駐車しやすいコインパーキングのレイアウトを作るには、車室の幅、奥行き、車路、出入り口の幅を守るのが大切です。

車室や車路を区分する際は、T字型に設計した方がいい場合もあります。T字型とは、コインパーキングの入り口からまっすぐ入り、突き当りに左右へ車室が並んでいるタイプの設計です。一般的に稼働率の高い車室は入り口の近くで、入り口から離れた奥の車室は稼働率が下がる傾向にあります。T字型に設計しておくと、切り返しのしやすさから奥の突き当りにも駐車しやすくなるでしょう。

また駐車台数を意識して、無理に車室の数を増やさないことも大切です。車室を増やすとその分収益を確保できると思いがちですが、車路の幅を狭めなければいけません。利用者にとっては切り返すのが難しいため、利便性の低い駐車場として認識されます。稼働率の低いコインパーキングとなる可能性もあるので、車室数にも意識しましょう。

ただし駐車場の需要が高いエリアであれば、車室の数を重視した方がいい場合もあります。コインパーキング経営を始める時は、周辺の駐車場や利用動向を調べるのも大切です。

レイアウトだけじゃない!稼げるコインパーキングの共通点

料金体系を見直す

コインパーキング経営を始める時は、料金体系に対しても慎重に考える必要があります。

自身の所有している土地の周辺に複数の駐車場が設置されている場合は、料金を低く設定するのも大切です。駐車場が多数設定されていれば、利用者は停めやすさだけでなく料金も比較します。

一方で周辺に駐車場の少ない土地、駐車場の数に対して需要の高い土地であれば、料金を高く設定しても一定の利用者を確保できます

このようにコインパーキング経営では、駐車場の数(供給)と利用者数(需要)から料金を検討してみるのが重要です。

ごみや雑草などの掃除を定期的に行う

コインパーキング経営では、敷地内の定期的な清掃や除草作業も稼働率を上げるために必要です。

駐車場を利用する方にとって、ごみの多い駐車場、ほこりのかぶった精算機、雑草の多い車室は利用を敬遠したいものです。他にも利用のしやすさ、衛生面など気を付けなければならないポイントが多くあるので、コインパーキングを経営する際には気を付けましょう。

ポイントプログラムなどの付加価値を付ける

最近のコインパーキングを含む駐車場は、ポイント付与やクレジット決済対応など、利便性向上に向けた付加価値の追加が行われています。コインパーキング経営を軌道に乗せる上で、ポイントプログラムのような利用者が使いやすくなるサービスを導入していくことも大切です。

専門家が解説!
コインパーキング経営のリスク
(賃料減額やトラブル)をチェック

固定バナーpc
固定バナーsp