コインパーキング経営の
よくあるトラブルは?
コインパーキング経営でよくあるトラブルを、例をあげながら解説します。実際に専門家にもインタビューしてみたので、トラブルを未然に防ぐ方法として参考にしてください。
コインパーキング経営の
トラブルに関するネット上の噂
例1.利用者が料金を誤解して
起きるトラブル
コインパーキングには看板が設置されていますが、最安の料金のみを記載していることでトラブルに発展するケースがあるようです。例えば「1時間100円」だと思って駐車したのに、土日や祝日で料金体系が変わり「30分100円」だった場合、料金は想定の2倍となり、利用者からクレームを受けることにつながります。
このように最安料金のみを掲載するのではなく、すべての料金体系をわかりやすく掲示することで利用者からの信頼も得られるでしょう。
例2.ゴミの不法投棄によるトラブル
コインパーキングは誰でも入ることができ、しかも24時間営業しているため、ゴミの不法投棄にあいやすいのが実情です。設置されているゴミ箱に家庭ゴミが持ち込まれたり、車検が切れた車が放置されたりと、ゴミの種類もさまざま。清潔感がない駐車場には人が集まらないばかりか、さらにゴミが投げ込まれやすい環境になり、悪循環です。
ゴミの不法投棄を防ぐには、日頃から見回りをきちんと行うこと、こまめに清掃を行うことが大切です。管理が行き届いていないだけで敬遠される駐車場となってしまうため、駐車場運営会社を選ぶときは、清掃についても考慮したほうが良さそうです。
本当のところどうなの?
コインパーキング経営の
トラブルについて専門家に
聞いてみた!
疑問に
答えてくれたのは…
取材協力イチネンパーキング
東証プライム上場のイチネンホールディングスのグループ会社で、初期費用0円・一括借上げ方式で安定収入が目指せるうえ、管理業務すべて負担と、オーナー目線の運営を心掛け、成功オーナーを数々輩出しているイチネンパーキング。西日本営業一部部長の橋本乃一さんにコインパーキング経営を始めるうえでの不安や疑問をぶつけてみました。
コインパーキングの利用者同士のトラブルはあるものでしょうか?
イチネンパーキング
橋本さん
駐車場内でのお客様同士のトラブルはほとんどないと思いますが、お客様から管理側へのクレームは「釣銭が出ない」「領収書が発行されない」「車止めが下がらないなどの設備故障」などです。
こうした設備面のトラブルについて、弊社では24時間対応のコールセンターで受付をし、サービスマンを緊急出動させることで対応しています。予防保全を基本とし、定期的に点検を行うことで故障・トラブルを未然に防ぐことができるように努めています。
釣銭・領収書についても、翌日返金や領収書翌日発送をしています。
では、近隣住民とはどんなトラブルが起こりえるでしょうか?
イチネンパーキング
橋本さん
近隣住民とのトラブルの一般的な例をあげれば、境界線上にあるブロック等の事故による破損、アイドリング、ゴミや産廃物の不法投棄、雑草の処理などでしょうか。
弊社の場合ですと、アイドリングや騒音問題については、駐車場内に「アイドリングストップ」の看板を設置し協力を呼びかけるようにしています。
ゴミや産廃物の不法投棄などに対しては、駐車場清掃時や集金時にみつけ次第回収していますが、近隣住民やお客様から通報があった場合はすぐに回収するようにしています。
雑草の問題につきましては、駐車場内に除草剤を散布することで雑草駆除に努めています。いずれも迅速に対応することで、クレームまで発展することがないように取り組んでいます。
また住宅街の場合は、駐車場内の照明の明度にも気を付けています。明るすぎるとストレスになりますので、配慮が必要になります。
そういったトラブルがあったときは、管理会社で対処していただけるのでしょうか?
イチネンパーキング
橋本さん
トラブルやクレームについては全て弊社が責任を持って対応いたします。クレームについては、誠実、丁寧な対応を心掛けています。
【関連記事】賃料減額交渉されたときの対処法は?
オーナーさんと管理会社でトラブルになることはありますか?
イチネンパーキング
橋本さん
ありません。土地オーナー様に不法投棄などの通報をいただくことはありますが、
トラブルには発展しません。
想定外の違約金が発生するなど、契約に関するトラブルもあると聞きました。実際どうなのでしょうか?
イチネンパーキング
橋本さん
土地オーナー様とは一時使用賃貸借契約書を締結いたします。契約期間3年間と短期であり、契約期間中でも解約可能です。
営業権や借地権などはなく土地オーナー様に有利な契約内容になっています。契約内容についても契約締結前に必ず読み合わせを行い、ご納得いただいたうえで契約を締結いたします。
弊社の場合はトラブルになることはありません。
【関連記事】コインパーキング経営の収入例を見る
トラブルに巻き込まれないための管理会社選びのコツなどあれば教えてください。
イチネンパーキング
橋本さん
会社を選ぶ際は、その会社の規模、財務内容や業績、業歴など経営状態について確認されることをおすすめいたします。契約内容についても全条文を確認し、疑問点があればその都度聞き、場合によっては交渉が必要になるケースもあります。
特に解約条項、費用負担区分などは必ず確認が必要です。そして、担当者、上席者の人柄など信用、信頼できる人物かどうか見極め、契約担当者が契約後も代わらず担当するのかどうかも確認して頂ければ、信頼できる会社に出会えるのではないでしょうか。
コインパーキング経営のコツ
こうすれば会社選びで
失敗しない
橋本さんのお話では、近隣住民の方とは騒音や照明の明るさなどでトラブルに発展するケースが稀にあるそう。こうしたトラブルを個人で解決するのはとても骨が折れる作業ですが、一括借上げ方式なら運営会社にすべて一任できるので、ストレスの少ない経営が可能です。
ただオーナーと運営会社の間でもトラブルは起こり得るので、会社を選ぶ際は、
・契約書を読み上げて相互でしっかり確認を行ってくれること
・契約後もしっかりサポートしてくれること
この2点を確認しておけば、トラブル発生時も安心です。きちんと対応してくれる、信頼できる会社を選ぶようにしましょう。
成功オーナーの声
イチネンパーキングの協力を得て、安定収益を上げている現役オーナーの方に「コインパーキング経営の成功のコツ」を聞きました。
60代男性のCさんは、7台分の駐車スペースを持ち、月額の賃料は22万円程度。収益は主に貯蓄に回しているそうです。
Cさん
60代男性
経営歴20年
コインパーキング経営を成功させるのに一番大切なのは、入念な会社選びです。コインパーキング経営といっても様々な委託会社がありますが、 私の場合は、次の3つのポイントで決めました。
・営業マンの対応に好感を持てるか
・周辺地域に強い会社かどうか
・目標意識が高く、末永く付き合えるか
結果的にイチネンパーキングさんに決め、今では毎月で約22万円の賃料を受け取っています。
管理業務も徹底されていて、これまで近隣住民からのクレームもありませんし、トラブル対応も早く心強いです。 衛生意識が高く、駐車場付近の清掃なども定期的に行ってくれます。
イチネンパーキングは
こんな会社
引用元:イチネンパーキングHP
https://www.ichinenpark.co.jp/
「契約して終わり」ではない。
丁寧なサポートと積極的な営業活動で安定収益を目指せる
イチネンパーキングでは、コインパーキング経営のイニシャルコストからランニングコストまでの費用を負担してくれます。基本的に土地さえあれば、すぐにコインパーキング経営を始めることが可能で、クレーム対応や集金、経理などの面倒な管理業務もすべてお任せOK。一括借上げ方式のため、毎月安定した収入を得ることが可能です。
イチネンパーキングの最大の強みは、契約からその後のサポートまで一貫体制で同じ営業担当者が行ってくれる点にあります。周辺店舗と提携を行うため(=収益の増加)の営業活動や、定期的な設備点検・清掃によるサービス向上がモットー。インタビューにもあったように、事前の周辺調査に力を入れているため、経営を行う前に賃料がわかることもポイントです。2021年7月現在、全国1,500カ所の駐車場を運営しており、実績の面でも安心して任せられる会社といえるでしょう。
【フリーダイヤル&
24時間対応】
電話で問い合わせる