目次
コインパーキング経営に保険は必要でしょうか?保険の必要性を知るためには、どのようなリスクがあるかも知っておく必要があります。コインパーキング経営におけるリスクやトラブル、コインパーキング経営に対応している保険の種類を紹介します。
保険とは起こる可能性のあるリスクに備えるためのものです。コインパーキング経営にもさまざまなトラブルがあり、その原因は利用者や自然災害、近隣住民など幅広いトラブルが想定されます。
コインパーキングで多いトラブルは以下の通り。
経営者の責任や補償が発生する場合があるため、これらのリスクがあることを理解し備えるために、保険の種類を知っておきましょう。
施設賠償責任保険とは、人にケガを負わせてしまった、物を壊してしまったなどに生じた損害を補償するものです。例えば、駐車場のフェンスが倒れてしまい駐車していた車に傷がついた、駐車場のゲートが予期せず折れて通行人がケガをしたケースなどで適用されます。
被害者への損害賠償金を補償するのはもちろん、訴訟となった場合の費用や事故の際の応急処置に対する費用などが補償されるものもあります。
ただし地震や洪水、高潮などの自然災害や故意による事故、施設内工事によって生じた損害賠償責任は補償対象にはなりませんので、注意しましょう。
動産総合保険とは不動産を除いた駐車場内の財産を対象としたもので、財産保険と呼ぶこともあります。駐車場内の機器などが対象なので、コインパーキング経営に必要な保険と言えるでしょう。
駐車場内の精算機やロック板が、突発的な事故や故障した場合や、精算機をこじあけて盗難被害にあった場合などに適用されます。
ただし加害者がわかっている場合には当事者同士で協議し、修理費を請求する必要があります。
施設賠償責任保険は自然災害に適用されないため、自然災害による損害を補償するのに入っておきたいのが火災保険です。台風や落雷、水害などの自然災害によって駐車場の設備が破損・故障した場合には火災保険が適用されます。
火災保険には設備破損も補償できるプランもありますが、動産総合保険と重複することもあるため、どの保険で何がカバーできるのか、必要な補償内容を検討しましょう。
立体駐車場などの大規模駐車場の経営の場合には「機械保険」も検討したい保険です。機械式駐車場やタワーパーキングなど、機械の誤作動により損害を与えてしまった場合に適用されます。動産総合保険は、機械の誤作動に対する補償はされませんので加入していると安心です。
またコインパーキング経営のリスクで面倒なのが放置車両。法的手続きなしに撤去することができず、撤去するには時間も費用もかかってしまいます。そのようなリスクに備えたい場合「放置車両対策保険」に加入しておくと、万が一撤去を行う場合でも費用が補償されます。
コインパーキング経営には多岐にわたるトラブルがあり、それらをカバーする保険の種類もさまざまです。
しかしながらすべての事故やトラブルに対応する保険はないので、保険の対応範囲をよく理解し、適切に必要な保険に加入しましょう。