目次
コインパーキングの市場規模に関するネット上の噂を元に、実際のところどうなのか、コインパーキング経営の専門家に聞いてみました。コインパーキング経営に興味がある土地オーナーはぜひ参考にしてください。
2021年のデータによると、駐車場市場は2007年より拡大傾向が続いています。特に2012年からは不動産市場の活性化や自動車販売の増加に伴い、駐車場業界も順調な伸びを見せているよう。現在(2021年7月調査時点)は2020年3月頃からの新型コロナウイルス感染症の影響によって若干の落ち込みが見られますが、それでも2017年に比べると、依然高い市場規模を維持しています。
現在は外出制限を余儀なくされている状況のため今すぐの回復は難しいかもしれませんが、今後新型コロナウイルス感染症が落ち着いてくれば、さらなる盛り上がりも期待できそうです。
年々増加傾向にある駐車場ですが、それでも需要に対して供給が追いついていないという現状があるのだとか。実際に、車でショッピングやレジャーに出かけた際に駐車場が見つからなくて困った!という経験がある方も多いでしょう。見つかったとしても、どこも満車で探し回らなくてはならないこともありますよね。
観光地や話題のスポットに土地を所有するオーナーにとっては、絶好のチャンスといえそうです。
東証プライム上場のイチネンホールディングスのグループ会社で、初期費用0円・一括借上げ方式で安定収入が目指せるうえ、管理業務すべて負担と、オーナー目線の運営を心掛け、成功オーナーを数々輩出しているイチネンパーキング。西日本営業一部部長の橋本乃一さんにコインパーキング経営を始めるうえでの不安や疑問をぶつけてみました。
イチネンパーキング
橋本さん
イチネンパーキング
橋本さん
イチネンパーキング
橋本さん
【関連記事】コインパーキング経営の空車対策はどうなっている?
イチネンパーキング
橋本さん
イチネンパーキング
橋本さん
橋本部長のお話によると、市場規模はネットで調べたよりも多い5,000億円超にのぼるとのことでした。ただし、現状(2021年7月時点)では新型コロナウイルス感染症の影響も無視できないため、売上が落ちたときのリスクヘッジも考えておく必要がありそうです。 そのために最も大事なのが会社選び。イチネンパーキングのように事前に綿密な市場調査やオープン後も熱心な営業活動を行ってくれる会社であれば、状況の変化にも柔軟に対応してくれるはずです。コインパーキング経営を成功させたいなら、安心して任される会社を選びましょう。
イチネンパーキングの協力を得て、安定収益を上げている現役オーナーの方に「コインパーキング経営の成功のコツ」を聞きました。40代男性のAさんは、20台分の駐車スペースを持ち、個人でテナントビルも所有している方です。
Aさん
40代男性
経営歴10年
イチネンパーキングでは、コインパーキング経営のイニシャルコストからランニングコストまでの費用を負担してくれます。基本的に土地さえあれば、すぐにコインパーキング経営を始めることが可能で、クレーム対応や集金、経理などの面倒な管理業務もすべてお任せOK。一括借上げ方式のため、毎月安定した収入を得ることが可能です。
イチネンパーキングの最大の強みは、契約からその後のサポートまで一貫体制で同じ営業担当者が行ってくれる点にあります。周辺店舗と提携を行うため(=収益の増加)の営業活動や、定期的な設備点検・清掃によるサービス向上がモットー。インタビューにもあったように、事前の周辺調査に力を入れているため、経営を行う前に賃料がわかることもポイントです。2021年7月現在、全国1,500カ所の駐車場を運営しており、実績の面でも安心して任せられる会社といえるでしょう。
日本の自動車保有台数は、2022年4月末時点で約8,230万台。貨物車や二輪車も含めた数字ですが、自動車を保有する場合、その車を保管する場所を持つことが義務付けられているため、駐車場ニーズがなくなることは可能性として低いと言えます。
駐車場として一般的なのは、個人宅と月極駐車場です。その他にも附置義務駐車場や自走式駐車場、コインパーキングのような時間貸し形式の駐車場もあります。カーシェアリングという従来にはなかったサービスも生まれ、各世帯、一人一台自動車を保有するケースは少なくなりました。
日経新聞による「第39回サービス業調査」では、20年8月~21年7月決算による20年度の貸駐車場売上が前年度比較で11.6%減っています。明確な原因として、新型コロナによる外出自粛の影響が挙げられます。買い物や飲食のために、出かける行為自体が減ると同時に自動車を出す人も減ったため、比例してコインパーキングを利用する方が減少したのです。
全体の駐車場数だと、21年度「国土交通省の自動車駐車場年報」が参考になります。コインパーキングのような時間貸し、公共と商業施設の駐車場の供給台数は21年度3月末で543万台、前年度比較1.8%増です。
543万台の内訳は、届出駐車場で188万、附置義務駐車場は344万、都市計画駐車場11万台。大手業者の推計だと、狭小コインパーキングや月極も含めたトータルの供給台数は約700万台と考えられています。
新型コロナの発生は、2020年以降の駐車場業界の状況に大きな影響を与えました。コロナ前までだと、市場規模は拡大し不動産市場と新車台数が回復傾向にあったのです。しかし、新型コロナ発生以降は大手コインパーク運営会社も二期連続赤字という結果になりました。
ただし、駐車場業界にも好材料が報告されています。コロナへの恐れから3密回避を意識する方が増え、電車やバスといった公共交通機関ではなく、マイカーやシェアリングサービスの利用が増えてきたことです。
カーシェアリングは業界規模だと、3%弱という規模で劇的な影響を与えるには至ってはいませんが一筋の光にはなっています。
日本国内での駐車場業界の現状は落ち着きを見せていますが、海外に目を向けると、また違った状況が見えてきます。アジア、中東を見ると経済成長率が上がるに連れて、新車販売台数や自動車保有台数が増加傾向です。反面、駐車場の供給は間に合っていません。
日本国内の供給はいずれ限界が来るでしょう。しかし、人口が増加し、新車を持てる人々が増加傾向にあるアジアでは、駐車場需要が伸びるのではないか?という声も上がってきています。
大手駐車場会社では、2016年時点で、オーストラリアやシンガポールやマレーシアに現地子会社を設立しているのです。6カ国ほど海外進出を行っており、今後、駐車場業界では海外にチャンスを見出す流れが生まれています。
大手駐車場会社では「MaaS」にコインパーキングシステムの進化を見出しています。MaaSとは、多種多様な交通サービスを1つの移動サービスに統合して捉える、あるいは、統合するサービスのことです。
MaaSは、単なる交通手段ではありません。宿泊施設まで幅広くカバーし、シームレスにつなげます。たとえば旅行のために交通手段を調べたとします。すると宿泊の予約から決済までスマホアプリで行えたら便利ではないでしょうか?実際にそのサービスは出ているのです。
鉄道情報、バス、船舶、タクシーやカーシェアリングまで関連する細かな情報を知ることができるサービスがすでに展開されています。